新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ということで、新年1発目の投稿です。新年の授業開始は3日だったのですが、新年早々車のバッテリーが上がって家を出発できなかったりバタバタしまして(遅刻はしてませんよ)・・・今日になってしまいました。
毎年思うことですが、学習塾業界にとっては、入試・新学年開始の3月4月が年末年始みたいなもので、大掃除も入試終わってからですし、正直それどころじゃない時期なもんで、特に年末年始を感じることって少ないですね。
あっ、合格祈願に神社に行くと「年始感」を少しだけ感じますね。開校以来、毎年『大宰府天満宮』に合格祈願に行ってたんですが、昨年はコロナ真っただ中で、県内の『多久聖廟』にしました。12月に入った頃は、今年は『太宰府天満宮』に戻すつもりでいたんですが、オミクロンが登場し、県内でも40日振りくらいの感じで感染者が出て、増加傾向になってきたもので、どうしようか迷ってます・・・冬期講習終わるまでは、どうせ時間的に厳しいので、もう少し様子見ながら悩みたいと思います。
そういえば、正月に親戚で集まった際、「仕事柄、『お年玉(おとしだま)』はアウトじゃないの?」という、開校10年目にして初の質問。正直、そんなこと考えたこともなかったですね。「おちる」とか「すべる」とか、所詮そんなものは言葉遊びですからね。個人的には全く気にしてないですね。極端に過敏になってる子がいたりすれば、その子の前では控えるよう努力するかもしれませんが、基本的には普段の会話なら全く気にせず使ってますし、時期が時期なだけに「今のままでは落ちる」というシビアな話も当然します。オブラートに包んで云々…は、伝わらない可能性があるので、むしろ入試が迫れば迫るほど控えます。最終決定は本人の意思であるべきと思いますし、僕らの仕事は、その決定に際し、最大限の判断材料を提示することだと思ってるので、「包み隠さずストレートに」が基本です。
コメント