「入試はゴールじゃない。次の生活のスタートや!入試が終わったら、今まで以上に勉強しなさい。皆がやってない時がチャンスや!」
「入試までよー頑張ったね。これまで散々我慢してやってきたんやから、1ヶ月くらいのんびりしていいんじゃない?」
この時期、指導者含め周囲の大人たちの言動って、割と両極端に上みたいに分かれますよね?皆さんどっち派ですか?当たり前ですけど、正解なんて無いんで、「人それぞれ」なんでしょうが…
僕個人的には「入試終わったケド、勉強続けた方がいいですか?」って質問されたら「そりゃあ続けるに越したことはないよね。でも、君の好きなようにやっていいんじゃない。」って答えますかね。あ、先に行っておきますけど、何か物珍しいものなんて出てこないですよ。「当たり前やろ!」ってことしか、この先読んでも書いてないと思います。
これまた当たり前なんですけど、別に入試直後に限らず、勉強なんていつでもやらないよりはやった方がいいですよ。あえて多少の濃淡つけて書くとですね、今回の受験のどう臨んだのかってことによると思うんです。入試に向けて多少は勉強に充てる時間が増えてくるのは、みんなそうだと思うんですが、それがね、この年明け以降とかホントギリギリになってから猛烈に勉強時間を増やして入試に臨んだって人、いわゆる「受験勉強」をガッツリやった人は、続けた方がいいと思いますね。っていうのはせっかく「習慣化」しかけてるのに、またゼロにしちゃうのもったいないじゃないですか。「習慣」ってサイキョーの武器だと思いますよ。さらに言うと、短時間で積み上げた学力は短時間で消え去っちゃいますから。下手すりゃ高校入学の頃には元に戻っちゃってますよ。
逆に、入学当初からそれなりに勉強してきてたし、この1年くらい、もしくは部活引退してからは、長期にわたり勉強量を増やしていたって人は、「受験勉強」というよりは割と「習慣化された普段の学習」を少々強化しながら続けてきた感じだと思うんですよ。それならたぶん3月の間くらい遊んでもいいんじゃないですかね。中学時点でソレができる子は、ちゃんと高校入学にあたり、その流れを繰り返すことができると思うんで。
生徒に「入試が終わってからも勉強を続けなさい。」と僕から言うことはないかな。言わないからといって、「勉強しなくていい」と思ってるわけでも無いんですけどね。結局のところ、ドコかで「人から言われたからやる」って状態を卒業しなきゃいけないんで、周囲の大人達も、「言ってやるのが当たり前」って状態から卒業しなきゃいけないじゃないですか。大人が言い続けたら、子供はそこからなかなか抜け出せないので。巣立ちですよ。寂しいけどね。
コメント