2日目 ~1日目の所感を添えて~

この記事は約4分で読めます。

 おはようございます。そろそろ、2日目の試験開始の時間ですね。いやぁ、本当は昨日書いてたんですが、思いのほか早く受験生が来たので途中になっちゃって、それでタイミング見失って、面倒臭くなって全消し。で今日っス。

 昨日の3科目。問題見せてもらいましたけど、国語は少し、理科は完全に易化傾向かなって印象でしたね。

 国語は大問2が例年より短めで読みやすかったですかね。逆に大問4の古文が少し読みにくかったんじゃないでしょうか。どの大問でも記述式の問題で、本文を参考にしづらくって、ちょっと時間を食うのかなって感じはありましたけど、本文の読みにくさは無かったので、例年よりも時間的余裕があったんじゃないでしょうかね。国語は時間との勝負って子が多いと思うので、時間に余裕が生まれれば、ここ最近の平均30点台前半ってのを割ってくることはないんじゃないかなって思います。

 理科はかなり易しめだったんじゃないでしょうか。日周運動、食物連鎖、化合、屈折、虚像、露点など、語句を問う単純な問題が多かった印象です。
大問1は小問集合ですが、まあ例年通りかな。最初の原子に関する問題は分からなかった子多そう。あとは4の(1)のつりあう力の大きさを求める問題ですが、数学で習った三平方の利用ですね。急に出たら難しく感じる子も多いと思いますが、コレ何年か前にも、ほぼ同じの出てるんで、過去問やってた子は分かるんじゃないかな。
大問2は微生物の働きと食物連鎖、全体的に易しめ。基本的な問題ばっかでしたね。狭い単元なので、まあ問題のパターンも限られますし、ちゃんとやってりゃ解ける問題ばかりかな。
大問3は化学変化、化合と分解。イオンからまず中2範囲の単純な化学変化は久々じゃないかな。オーソドックスに実験の注意点、結果の確かめ方を問う問題ばかりなので、易しめだと思います。しいて言えば、2(4)の化学反応式は、中学で習う中では一番ややこしいヤツなので、正答率低めかなと思うけど、実際のところ普段から化学反応式書かせる問題は、正答率低めなんだよね。
大問4は光。これは最初の問題1(1)は引っかかった子多いと思います。「凸レンズで出来る実像は上下左右逆さま」を丸暗記だけした子は間違えてるでしょうね。見る向きを考えてないと思うんで。(4)はレンズこそ変えてるものの、前頁の表をちゃんと見たら、ほぼ答えが書いてありますね。最後の2(2)は普段見ない問題なので迷うかな。
最後の大問5は天気。ここもオーソドックスな問題ばかり。湿度関連の計算がズラリと並んだりしたら平均点下がるだろうけど、計算は2(3)のみ。(3)が分からないと(4)が分からないケド。(2)は計算に見せかけてグラフ読むだけ。
今年は大問2~5の出題単元、予想全的中だった。まあ普段当たらないので「信じすぎるな。あくまでも予想だから。例年当たるのは半分くらい。」って言ってある。だからウチの生徒たちも信じてないだろうな(笑)本当なら大々的に【全問的中!!!!】って書く方が宣伝になるんだろうケド、競馬の予想屋的仕事はしてないので、こんな感じでひっそり書いとく(笑)来年大ハズレかもしれんし。

最後に英語。大問1のリスニングは分かんないので飛ばしで。大問2は英作文ですが、去年あたりからこの辺が若干傾向が変わってきてますね。前の絵の吹き出し埋めるヤツよりも、自由度が減っちゃった分、難しくなった印象ですね。与えられた条件下で書ける文がかなり絞られてるので、その文書けるか次第で、うまく簡単な単語や文法で書くっていう工夫の余地がかなり狭まっちゃいましたね。本当に英語が得意じゃないとほぼ0点になっちゃうんじゃないかな。
大問3もここ最近傾向の変化がみられるところ。長文らしい長文じゃなくなっちゃいましたね。コッチは逆に英語デキない層に合わせてるのかな。一つ一つの小問が独立した英文になってるので、読みやすいんじゃないでしょうか。仮に(1)の英文が分からなくても、(2)は読めたりするし。
大問4と大問5はいつもの長文。

 まあ、こんな感じです。あくまでも個人の見解なので参考にしないでください(笑)

 さーて、今日は1月8日以来の授業は休みッス。今年は休むタイミング見失っちゃいました。ってことで、受験生はまだ頑張ってるんですが、お先に少しゆっくりさせてもらいます。肩首バッキバキなんで、とりあえずマッサージと温泉にでも行こうかな♪ まだまだやることあるケド…確定ナントカとか(涙) 午後からは結局仕事かな・・・やりたくなーーーーい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました