こんにちは。冬期講習期間中ご無沙汰しておりましたが、冬期講習が終わり少し落ち着きましたので、登校を再開していきたいと思います。
今日はこの数日の様子を日記形式でご紹介。
7日
8日の休みの日に合格祈願に行くつもりだったが、週間予報では大雪の予報。なんでも寒波襲来で全国的に積雪が見込まれるとか。マジか…はっ??8日は最高気温1℃?雪積もったら1日溶けないパターン?8日を逃すと、入試までに休みは無いんだが…多久聖廟のある多久って山あいだよね。明日はムリかな。仕方ねー、午後から授業だからゆっくりなんかできないが、今日行くしかないか。ってことで、娘を保育園に送った足でそのまま多久聖廟へGO!既に雪がチラつき、猛烈な寒風吹きすさぶ中、車を走らせる。
多久聖廟初めてなんスヨ。ホントにこんな細いみち入っていくの?人全くいないケド、コロナのせい?天気のせい?道あってるよね・・・あった、あった。多久聖廟到着!ってこんな広い駐車場に1台も止まってないのだが、まさか神様にお休みなんて無いよね??
合格の門(五角の門)を抜け本殿にお参り。今年はコロナの心配があって人込みを避ける意味で個人的な初詣にも行ってなかったので初参拝。人込みを心配してたんだけど、他の参拝者はゼロ。コロナの心配も必要なし!しかも1日分の神様のご利益独り占め?こりゃあご利益ありそうです(笑)
8日
当初より休みの予定(まあやらにゃならんことは、たくさんあるので…ねっ)朝一の外の様子を見て一言。「授業無くてヨカッター」
9日
朝早めに起きて外の様子を確認。結構な積雪。てか昨日より多いな。14時から授業の予定だけど、どうすっかなぁ…来るだけでも危ないよね。でも、昨日もなんだかんだで昼には雪無くなっちゃったしなぁ。11時くらいに塾につくように向かって判断やな。だいぶ早起きしたからな、少しユックリ…「雪♪雪♪」って、何故子供は平日より休日の方が早く目覚めるのか…(涙)ってことで、小一時間ほど、外で雪合戦&雪だるまづくり。
今年は丑年。ってことで「ウシだるま」筆ペンかなんかで墨入れればよかったな。
と、あまりユックリはしてられん。冷たくかじかんだ手で塾へ。案外雪は溶けていたので授業決行を決意。授業中に窓の外に降る大粒の雪を見て帰りの状況を心配したものの、余裕のセーフ。
10日
朝から模試。しかも市内に会場を借りて、他塾さんと合同開催の予定。書いてないケド、実は9日はコッチのやり取りも並行してやってた。結局予定より1時間遅らせて10:30集合に。朝は多少の積雪があったものの前2日間に比べたら大したことは無く、何事もなく終了。
コロナ禍で、今年は夏と秋の模試が会場受験できなかった。今年の中3は、中学校のテストと塾での模試しか経験してない。知らん人がたった1人おるテストすら未経験。10日後の私立入試が初めての経験になる。コロナ禍でリスクが伴うとは言え、それはあまりに心配で、今回合同開催の運びとなった。心配も多かったが、合同言うても30人程度。大きめの部屋を借り、入室時の検温とアルコール消毒、全員マスク着用、それに常に窓を開けて喚起しながらの暖房Max。やれることは全部ちゃんとやった。生徒たちのことを想っての実施とはいえ、保護者の皆様のご理解ご協力には感謝。
当日は自塾生以外を見る貴重な経験にもなったし、比較して改めて感じたこともあった。その辺りは次回にでも書こうと思う。
コメント