焦らず急がず

この記事は約2分で読めます。

 ようやく、少しずつ中3生が自習に来始めた・・・おせーよ。
遅い。遅いのだが、終わったことをブツクサ言ってもしょーがないので、前向きにね。

 昨日の授業終わりに生徒達も言ったんだけど、これから先どういう風に勉強を進めていくか。県立一般選抜まで残り82日。そりゃあ、さすがに焦るよね。でも、今更焦ったってしょーがない。ここまで動き出さなかったのは自分。覚悟決めてやるしかない。一番マズいのは、「スタートで遅れた!」って今更焦ることなの。焦って急に過去問やってみたり、教科書内容を終えるべく、未習の教科書先取りして予習しちゃったり。そんなことをやる必要は全くない。そんなことやったところで、分からん問題だらけで、すぐに嫌になるのは目に見えてる。今やるべきことは中1の1学期にやるべきことから、なーんも変わっちゃいない。とにかく「復習」よ。

 昨日今日、学校や塾でやったことを、とにかく丁寧に復習して身につけよう。「あん時はできてたのに…」ってのを減らせばいいダケ。昨日できたことを今日もできる状態でキープする。今日覚えていたことを、明日も覚えている状態でキープする。ただそれだけ。それさえやってくれりゃあ、成績は間違いなく上がる。だってほとんどの子は、その単元を習ってる時は学校や塾では出来てなんじゃないの?最初から全く出来なかったの?日頃、復習してなかったから忘れたりしてできなくなっちゃたんでしょ?

 中3受験生なんだから、まさか1日の勉強時間が1時間ぽっちなんてことは無いだろう(嫌味)。時間が確保できてるんなら、プラスアルファ中1中2の復習はやってもいいだろうね。それにしても自宅でやるなら「覚えること」が中心。英単語や理科の化学式、社会の地名や場所など覚えるしかないところを徹底的に覚えていこう。下手に数学の証明やら方程式の文章題やらやっても、1人じゃ教科書や参考書で調べたところで、チンプンカンプンでテキトーになっちゃうのが関の山。そういうのは誰か質問できる人がいることろじゃないと難しいよ。それに分からないことだらけだと長続きしない。だから自宅では覚えること中心。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました