こんにちは。今日のヤフーニュースのトップにこんな記事が。
大手学習塾「臨海セミナー」に同業19社が抗議 「悪質勧誘」「合格者水増し」告発される
この業界にいると記事に出ていること、どれも別に珍しい話じゃないという…
紹介特典のある塾は少なくないでしょう。チラシやHPなんかにも書いて、結構大っぴらにやってるところも少なくないですし。無料の模試をやってるところも、他にも大手でありますよね?佐賀は田舎なので大手が少ない分、あまり目にする機会はないかもしれませんけど、TVCMまでやって大々的なところもありますね。季節講習無料なんかも同じですが、利用する場合には、無料でやってる「意味」は考えた方がいいと思います。模試の場合だと、受験者数を増やした方がデータとしての精度が高まるので、そういう意味合いもあると思いますが、他にも塾側にメリット無ければ、やらないですよね。新規塾生の獲得につなげるとか、記事あったような個人情報の獲得、合格者水増し…塾側の思惑は、あくまで想像するしかないですけど、一切何もないなんてことはあり得ないでしょう。
合格者の水増しに関しては、今でこそエゲツナイのは減ったと思いますけど、各塾のチラシの合格者を足していくと何故か高校の定員数を越えちゃうって現象は、チョイと前ならザラでしたね。ある高校の受験生全員が通塾してるってこと自体がありえないので、定員を越えなくても定員の9割とか埋まっちゃうのは不自然です。まあ、悪意があるのかどうかは分からないっていう難しいところもあって…記事内にもありましたけど、いつの時点でどれくらい通塾してたら、「ウチの生徒」って言えるのかって難しいですよね?記事の中にいくつかの塾が「講習等のみの受講生は除く」などと各自の基準を提示してましたが、じゃあ、中3の通期講座を1か月間だけ通った子はどうでしょう?3か月なら?6か月だと?さらにはダブルスクールの子もいますし、意図的な水増しか、はたまた正直に出したつもりかって判断がすごく難しいと思いますよ。
上記に挙げたこと、あくまでも「外から見ても分かること」とギョーカイの噂話に、個人の想像を加えたもので、その現場で見聞きしたものではありません。「学習」というたった1つの側面であれ、子供たちを導く立場の学習塾。悲しいかな、この業界は決してホワイトじゃないんですよね。そういうことも中にいるが故、知ることも少なくありません。
この記事に関して、個人的には、氷山の一角だと思ってます。ある意味業界内では「常識」に近いようなことだってある。申し入れをした側が以前からどれだけキレイな学習塾経営をしていたのか、それだって分かりません。また内部告発者がいたように、この塾にだって純粋に子供たちのことを思っていた講師もたくさんいたはずです。この塾全てが「悪」として断罪されるのも、またちょっと違う。実際に通っていた生徒の中には、授業が分かりやすく気に入っていた子、成績が上がった子、そういう子達もいたはずなんですよね。このことが公に出たことで、そういう子達にも被害が及ぶ可能性だってある。もう少しやり方はなかったものかとも思うんですよね。
コメント