サイキョーのぶき

この記事は約2分で読めます。

 昨日の記事を書いてて改めて思ったんだけど、やっぱり興味を持つって最強の武器だなと。

 昔と違って今の世の中ってコレだけ情報が溢れてるんで、スマホ1台あれば大抵のことは調べられるでしょ?誰でも割と簡単に情報が手に入る。そうすると、そのいざとなったら簡単に手に入れることのできる情報に、手を伸ばすか伸ばさないかでものすごく差がついちゃうと思うんです。

 昨日書いた大統領選の話にしても、日本に住んでる以上は、まあ関係ないっちゃ関係ない話だし、別に「ふーん。やっぱりトランプさん危ないんだ。色々ヤンチャなことしてたもんねぇ。」でもいいんですよ。でもそこで「あれ?そういや日本じゃ総理大臣選挙って無いな。何か制度違うんか?」ってポチポチやって大統領選について薄いながらも知識得た人と、同じニュース見ても得られるものが違うと思うんだよね。

 「ネットで得られる情報なんて薄っぺらであっても、無くても同じ」って言う人もおるかもしれんケドさ、例えば「さかなクン」。彼は魚に関する知識は誰もが認めるところだと思うけど、それだけかな?僕には彼が魚の知識だけの人には見えないし、魚について学べば、その魚の住む環境にも当たるでしょ?そうすると周辺の地形だったり、海流だったり、気象だったり、そういうことも学ばないと先に進めなくなっちゃうと思うんですよ。そうやって自然と周辺知識に範囲が広がっていく。

 この例えが適当なのかどうなのか分からないケド、深い穴を掘ろうと思ったら、自然と穴の大きさ(直径)が大きくなりますよね?それと同じじゃないかなって。知識についても自分の深めたい部分だけピンポイントって無理だと思うんですよ。それだと浅いところしか理解できない。知識を深めようと思うと、自然とまずは知識の範囲を広げないといけない。

 こうやって考えると、興味を持つって最強でしょ?ニュース見て、ちょっと気になって最初は浅い知識かもしんないけど、チョコチョコっと調べてみていくつか新しいことを知る。また別の話題に食いついて、チョコチョコっと調べてみていくつか新しいことを知る。また別のことに興味持って・・・って1つ1つは他愛もない、ちょっとした知識かもしれないケド、そういうことを繰り返してたら、いつか知識の穴が繋がっちゃうと思うんだよ。そうすりゃ知識の穴は大きくなるし、深く掘れる準備完了でしょ。そうやってまだ浅いかもしれない興味の穴をたくさんたくさん作っとけば、いざ必要に駆られて勉強する時でも、また興味が途方もなく膨れ上がった時でも、ラクに入っていけると思うんだよね。だって何にしても0から1にするのが一番大変で、みんなその辺りで止めちゃったり、諦めちゃったりするんでしょ?

 いやー、何にでも興味持てるって、やっぱサイキョーの武器だわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました