いよいよ今日から思斉中ではテストが始まりました。
と、いうことは、昨夜は1日前だったわけですが、う~ん・・・「今頃?」ってことをやってる子もいましたね。
当然ながら、頭の中にある程度のことが入って、初めて問題が解けるわけですが、その辺りの順番が真逆な子が散見されますね。テスト対策の前半には問題集をガツガツ解いていたのに、前日になると何故か用語暗記とかやってたり…「ソレ、問題解くときはどうしてたん?」
これはあくまでも予想でしかありませんが、この手の子達って、第一目標は『提出課題を終わらせること』なんでしょうね。だからソレから手をつける。それがあらかた終わると、やることが無くなって、暗記を始める。そんなパターンじゃないでしょうか。もちろん、全員じゃないと思いますけど、そういう子は多いんじゃないかな。
「提出課題だから」とか「やれって言われたから」とかじゃなくてさ、もう少し主体性をもって、考えていいんじゃないかな。みんながみんな与えられた課題が適正レベルじゃ無いと思うのよ。当然、最終的には取り組まなきゃいけないものかもしれんケドさ、だからと言って、「最初にやるべき」かどうかは分からんよね。そういうこと考えて取り組まなきゃ、本当に「あれだけやったのに・・・なんで?」以外の結果は見つからんと思うのよ。
コメント