連休明けの昨日から、定期テスト対策が本格始動しました。
3年生はようやく少し様になってきたかな?中1生・中2生はまだまだ甘さ全開な子の方が多いですが…
どんなに勉強に時間を割いても、目的意識が無い状態で作業の如く続けても、成果を生むことは難しいですね。ただただ、提出課題を終わらせるべく、問題集を埋め、ノートを埋めている間は大きな成果は見込めないでしょう。「成績を上げるために何をすべきか」ちゃんと考えなくてはいけません。
一番わかりやすいところで言えば、きちんと覚えたか、きちんと理解したか、きちんとできるようになったか、そういうところを逐一確認しているかってのが、一番わかりやすいと思います。
ただ漢字を書いただけで終わっていては、そうそう頭に入るもんじゃないですね。漢字ノートに練習したら、小テストがてら漢字プリントで確認しましょう。もしくは逆に、漢字プリントで確認をして覚えたと思ったら、漢字ノートに読み仮名だけ書いて確認テストでもいいですね。こっちだと自分の自信の無いものだけ抜粋できます。プリントは調べながら(もしくは答えを見ながら)埋めて、さらに漢字ノートは手本を見ながら書き写すだけとか、こうやって文字にして書いてみると、それで成果が出ないのは納得じゃないですか?
分からない問題を赤で答え写しておしまいにして解き進めて、成果が出るわけ無いですね。分からない問題が、そのまま放置されただけじゃないですか。分からない問題は解説をしっかり読んで理解してくださいね。それでも分からないときは質問しましょうね(それをやらなきゃ、僕の存在価値とは…)。それをやった上で、さらに自力オンリーでの解きなおしですよ。(書き直しではありません。解き直しです。)
やりっぱなしにするのではなく、自分がやったことを1つ1つ確認しなきゃいけません。本当にきちんと覚えたか、きちんと理解したか、きちんとできるようになったか、それこそが「成果」ですよ。そこを無視して勉強を進めちゃうから、ちっとも成績の上がらない勉強になっちゃうんですよ。
コメント