昨日、授業の合間の休み時間に生徒が力説する声が聞こえてくる。

「勉強なんて小学校の分だけで十分じゃない?
だって方程式とか使わないじゃん?」
世の中のまるで見えてない中学生くらいなら、まあそう思うのが当然かなぁとも思うが、大人でもたまーにこんなことを言う人はいる。そういう大人の発言がテレビやネットも通したりして、その子の耳にも入ったのかな?
中学や高校で勉強した内容を、大人になったら「使わない」って人は、たまたまその人が使ってないだけだね。もしくは使ってることに気付いてないか。仮に自分が使ってなかったとしても、だから必要ないって言いきっちゃうのは暴論だね。それはサンプルたった1名のデータでしょう?その人と全く同じ道を辿るならいらん可能性もあるけど、世の中の全児童、子供にそれ求めちゃうの?
さらに言うなら、自分が使わんでも、世の中が使ってるって話だよね。科学技術の発達には数学がモロに関係してる。数学がココまで発達してこなきゃ、今ある家電製品なんかきっと1つも無いよ。ネットやスマホ、テレビ、パソコン、車、電車、飛行機、掃除機や洗濯機だって、どこかの誰かの頭の中に空想の産物として「こんなもんあったらいいなぁ」って出てきたときから、実際の製品になるまでには、ものすごーーーーーい科学や数学の知識や技術が使われてるよね。現代人として生きる以上、それを否定できますか?って話だよ。全人類が学ばなくなるってことは、これ以上世の中は発展しないってことだし、学んだ人間が死に絶えていけば、むしろ文明は退化していく。学問の放棄って、それはそれはおっそろしい考えだと思う。もはや、人間であることの放棄に近いんじゃないかな。
「何故、勉強するのか」この問いに答えるのって難しい。たった一つの答えがあるわけじゃ無いしね。きっと人それぞれ理由は違う。だからこれはあくまでも僕の個人的な考え。
第一は、先にも書いたように「人間の人間たる理由」は学ぶことにあると思ってる。学ばない、考えないってのを続ければ、退化する。それは嫌だ。
第二は、「自分を守るため」かな。今回のコロナ禍でかなり鮮明になったと思うのだけど、何も知らない人間は簡単に騙されちゃう。コロナの影響で店から消毒用のアルコールが消えた時、「次亜塩素酸」ってのが出てきた。で、無知な人はコレを手指消毒やマスクの消毒に、直接吹きかけたんだよね。家にある台所用漂白剤の裏を見てもらったら分かるが、「次亜塩素酸」って書いてあるのよ。普段「危ないよ。」ってゴム手袋して扱ってる薬品と同等のものを、手や顔につけるマスクに塗りたくってたんだよ。そりゃあ、ヤバいことになりますよ。「塩素」って危険な薬品ってのは中1で習う。そこに反応できず、疑いもせず皮膚に使っちゃうのはね・・・
他にもね、今回はたくさんの公的な給付や補助制度が立ち上がったんだけど、コレって知らない人は使えないの。そのほとんどは「申告制」。自分で「○○制度を使いたいです。」って手を上げないと何ももらえない。しかも説明文がわっかりにくいんだな。対象がどんな人で、申請に何が必要で、期限はいつまでで・・・って、そういうの理解できないと途中で「もういいや」ってなっちゃうよね。
第三は、「世界を広げるため」だね。知ってることが多いってことは楽しめる範囲が広いってことだ。スポーツのルール知らなきゃ見てもツマンナイだろうし、〇〇坂とかアイドルの顔も名前も知らないと、その子達が出てる番組の楽しさも半減だよね。その曲を知り歌詞を知ってるからカラオケで歌えるし、操作方法や世界観を知ってるからゲームを楽しめるし、そのものの価値を知ってるからコレクションするんでしょ?歴史を知ってる人は、城跡や寺社仏閣を回るのは楽しいだろうし、地理を知ってる人は、他の人がいかないような土地を訪れ、楽しめるよね。直感的に楽しめちゃうアトラクションが無いと楽しくない人生なんてのは、もったいないよ。
主にはこんなところかな。それに加えて、学んでいく知識そのもの以外にも、学習を通して身につけていくスキルがあるよね。時間効率だったり、スケジュール管理なんて、学生時代に身につけられてないと、大人になって凄く苦労するよ。よく分からん大学卒より東大卒が就職において優遇されるのは、学生時代に自分を律して計画的に学習を進めてきた証だからでしょ?仮に仕事になったとしても、その学生時代の経験を転用し、上手くやってくれる可能性が高いよね?決して「頭良いから」なんて単純な事じゃないと思うよ。
コメント