台風9号が過ぎ去ったと思ったらお次は10号ときたもんだ・・・
佐賀市や小城市は、早々に7日月曜日の休校を決定した。思斉中は6日が運動会になってるがどうなるのか…テントは危なそうだな。今年は中3生保護者以外の観戦は禁止って話なので、テントも少なめではあろうが。相当しっかり固定してないと突風は怖い。曇天、風やや強め、気温24度位なら最高だろうが。台風が南にあるうちは気温下がっても不思議はないし有り得なくはないか。
望まれるものではないが、台風がせっかく来るわけで、ニュースやネット情報も台風に関することが増えている。どうせなら情報を「ふーん。」と眺めるだけじゃなく、ここで少し勉強してもらいたい。
台風に関して、例えば台風の東側がヤバい(佐賀の場合なら長崎県側通るとヤバい)とか、台風の北側は気温が上がりにくく、南側は気温が上がりやすかったり、高潮警報と波浪警報の違いって?などなど、知って損はない面白いことがたくさんあると思うんだよね。しかも、そこまで難しくなく小学生にも十分理解できるようなことが多い。(もちろん突き詰めていくと高校大学の無いようになっちゃうんだけど、そこまでやんなくても十分腑に落ちる内容。)他にも最近の台風には〇号ってのとは別に名前がついてるよね?アレって誰がつけてるの?とか、前回の9号の時には県内でも結構停電が起こってたけど、停電ってことは電線が切れちゃったってこと?のわりに数秒とか数分で復旧することもあるよね?
挙げだすとキリが無いが、こういう身近な素朴な疑問ってのに、ドンドン立ち向かって欲しいな。
さて、ウチは月曜の授業どうすっかな。
コメント