学校再開

この記事は約3分で読めます。

 ご無沙汰しております<(_ _)>

 まだ8月も20日過ぎだというのに、今日から公立小中学校は2学期の授業がスタート。コロナ禍で短い夏休みが終わりを告げました。志栄館の夏期講習は31日までの予定なので、まだまだ続くのですが、今日からは時間帯が大幅変更。午前中や昼間の授業は組めないので、夕方以降の授業開始となります。そのためお久しぶりの更新となりました。

 夏休み中はほぼ更新してませんでしたので、夏の感想を少し書いておくと、やはり短過ぎましたね。間にお盆休みもあるので、実質2週間。例年よりも2週間短い計算ですからね。それでも7月末と、今日からの8月末の週は中3生の授業を増やしてできる限り、受験勉強に影響ないようにスケジュール組みをしたつもりですが、やはり足りません。今日からは学校の授業も再開されるわけで、復習にもなかなか時間は充てられないし・・・各校運動会の練習も始まって・・・2学期の中3生土曜授業は、1時間延長して4時間に変更しないとキツイかな。

 指導内容的にはですね、今年は中学生は前学年とも復習とは言っても、実戦的な問題に多くチャレンジしてもらいました。先述の通りの夏休み短縮と、新規の講習生が少なかったことが理由です。ウチの場合、夏期は時間的余裕があるので、丁寧に易しいところから復習することが多かったのですが、ソレっていうのには『新規』の子達への配慮ってのもあるんですよ。仮にテストの点数が同じであっても、1年通ってた子と新規の子では鍛えられ方に差があります。スポーツでもなんでもそうでしょうが、最初の簡単な内は、少々のセンスがあれば何もやらなくても、ソコソコやれちゃうんですよね。中学生くらいまではそういうレベルです。特に英語なんてその典型で、文法なんてまるで分かってないのに、狭い範囲のテストでなら聞き覚えのある無しで感覚的に解いても穴埋めや並べ替えならクリアできちゃう。ソレを実力と呼べるかと言われれば『否』なわけで、むしろそういう子は、文法などの理論や筋道立てた考え方ってのに必要性を感じてない分危険なんですよね。易しいところからっていうのは、そういう面をほじくり返す意味合いですね。「簡単なトコも案外分かってないよね。ちゃんと勉強しなきゃね。」ってメッセージです。

 それを今年は一転してですね、入試問題に近い実戦的な問題にチャレンジしてもらいました。中1生・中2生は理社のみですが、中3生は5科とも入試の問題を少し見せました。こんな時期にそんなことをするのは初めてかな?そりゃあ、現時点ではできないものの方が多いくらいですが、今年は特にいち早く「自分で」行動を起こしてくれないとちょっと厳しいので。それにウチ歴が長い子が多いので、ソコソコやれる期待はありましたね。結果は、ボチボチ善戦してたと思いますよ。中1生はまだまだ弱さが目立ちましたケド・・・どっちかというと、理解云々よりもセンスや気合と根性で乗り切ろうとしちゃいがちな子が多いんですよね。まだまだ鍛え方が足りませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました