夏期講習は先週からスタートしていたが、今週から学校も夏休みに入り本格始動。午前中は小学生、午後から中3、夜は中1、中2とフル稼働している。とは言っても、今年はコロナ関連で、生徒たちもお疲れモード。やっぱり普段と違う流れは、大人も子供も疲れるよね。本人にそんな気が無くても、ジリジリと疲労が蓄積されてると思う。というワケで、中3受験生以外は、例年に比べると少し控えめ。
梅雨明けの遅かった天気も相まって、ようやく夏が始まったように感じる。塾講師にとっての『夏』ってやっぱりコレ!朝から晩まで動きっぱなしが『夏』って感じがする。受験期と並んで忙しい時期なのだが、受験期には段々と僕の仕事は減ってくる感じ(生徒たちが自分たちでやれることが増えてくる。)それに対して、夏はまだまだ甘くって、コッチ主導で動かしていく感じ。どっちが大変かと言われたら、1日単位で見れば夏かな。受験期は休みが無いって大変さはあるケド、気持ち的に焦ってる部分もあるからアッという間なのよね。正月過ぎたらいつの間にか3月になってる(笑) 3日目にして既に少々疲れが・・・今年から小学生になった長男のラジオ体操が効いてる(笑) 6時起きはツラいぃぃ。
1日働いて夜の授業が終わった時は、それなりに心地いい疲労感。他の仕事でもそうだろうけど、ダラーっと過ぎていく1日よりも、セカセカセカセカ働いてる方が疲れるんだけど、生きてる感じがするよね。お客さん少なくて暇で退屈な店の接客業もやったことあるケド、あれはツラ過ぎ。1日は長いし、大して動いてもないのに疲労感がハンパなかった。なんだろう、精神が削られていく感じの疲労感なんだよね。肉体的には動いてないし疲れてないんだと思うケド、日々疲労は蓄積していく。それより動きっぱなしの方が精神的には疲れない気がする。
勉強もね、ダラーっとやる方が余計疲れると思うのよ。
ダラーっとやった時って「終わった・・・↓↓(*_*)」で、
セカセカ動いてやった時は「終わったーー↑↑\(^o^)/」って感じ(笑)
生命体なんだから生命力漲らせないとね!

コメント