最近、ちょっとマナーがなってないなって子が増えてきた。
ウチは大した規則は無い。それはいちいち規則で縛らなくても、生徒たちが常識的に考えて行動してくれれば、それでいいと思っているからだ。そもそも、ここ最近目についてるのは、規則にするような次元のことではなく、タイトル通り「マナー」の範疇の出来事。
今年度が始まってから、自分がこぼしたお茶は拭くとか、注ぎ終わった後のボトルの蓋を閉めるとか、読み終わった本を出しっぱなしで帰るとか、貸し出した備品が返ってこないとか、そういうことがちょこちょこと目についている。さらに7月に入って、誤ってぶちまけてしまった玩具(パズル)を全て集めることなくシレっと元の場所に戻していたり、同じく塾の本が破けたのをこれまたシレっと元の場所に戻していたり、ちょっと悪質なものが出てきた。
わざとやった訳じゃないので、玩具をぶちまけても、本を破っても、怒るつもりも無いし、弁償なんてことも言わないのだけど、数日・数週間経って気づいたらその有様ってのは、正直イラっと来る。玩具に至っては60個近くあるはずのパーツが10個近く紛失してしまっていて使えない状態だった。
どこぞのマナー講師が作り出したような、聞いたこともない珍妙なマナーも巷には溢れているが、そんな難しいことを言うつもりは無い。立場の上下等を考えたようなものではなく、同じ空間・時間を共有する者として、周囲に迷惑をかけない、周囲の人に不快な思いをさせない程度のことはできるようになって欲しいと思う。
コメント