休講中の苦肉の策として使用を始めたZOOM。中学生の2/3くらいは1度は参加してくれました。そんな中で見えてきたこと、雑多な感想を書いておきます。
①機器トラブル
「つきもの」ですね。やってみないと分からない。ウチはほぼ100%ネット環境と端末があると前もって確認が取れてたので、イケるか?との淡い期待もあったのですが、生徒側の環境で繋がりにくかったり、音声不通のトラブルは数件ありました。会社のように何もかもが整備された状況ではないので、致し方ないところですね。少し古い端末だとマイクが無かったりして、本人もそれに気付いてなかったので、やれると思ってたケド、ダメだったり。こちら側が環境整備して解決する部分と生徒側に解決をお願いしなきゃいけない部分がある以上、万事解決は無理かな。運用するならある程度で目をつぶるしかないと思います。
②オンライン自習室として
オンライン自習室としての利用は意外とイケるかもしれませんね。やはり皆どこか監視されてる気配を感じるんでしょうね。集中してやれてる子が意外と多かったです。きっと一人で家でやってる状態よりは高い集中力を持続できてたんじゃないでしょうか。ただし、やってる内容は見えないので、その点をどうするのかって課題はあります。どうしても、音声に関しては皆に一律に聞こえてしまうので、個人に対する声掛けってのが難しい…それができたら内容の確認も順次やっていけるんですけどね。
③オンライン質問
さきほどと内容的に重複しますけど、こちらも全体に声が聞こえることをどうするかですね。僕個人としてはぜんぜんありなんですが、やっぱり気恥ずかしさとかで、質問しづらいのかな。チャット機能もあるので、そちらを上手く使ってやっていくしかないのかな。
④最後に
せっかくZOOMっていう新しいことにチャレンジしてるので、この休講が終わった後も、何か利用できないか考えていきたいですね。今ちょっと思いついたのは、オンライン授業参観とか。授業やってる教室の後ろにカメラだけおいとけばいいので、生徒たちの普段のまんまは見てもらえるんじゃないでしょうか。やっぱり学校の授業参観みたいに後ろにズラっと並ばれるとネコ被りますよね。それじゃあまり意味が無いと思うんで、抜き打ちオンライン授業参観。おもしろそうじゃないですか?
コメント