3月の公立学校休校以降、ウチもいつ休まなきゃいけなくなるか分からん状態でしたから、その準備の意味でYouTubeの授業動画を色々と物色しておりました。ここら辺は生徒の気持ちがよく分かるとこなんですが、最初は授業動画探してても、途中から脱線しちゃうんですね。段々と趣味へと…
僕の場合は、スポーツ全般見るのは好きなので、元プロ野球選手とか元Jリーガーとかの動画に浮気しちゃうんですね。そうするとあっという間に時間が溶け、気が付けば仕事は一切進んでない(笑)いやいや、笑い事じゃ無いんですけど、まあ浮気から学ぶこともあるわけで絶対悪でも無いんですよね。元プロスポーツ選手の動画の定番って、「ギョーカイの裏事情」と「プロになるには・プロで活躍するには」この2つだと思うんです。ここに一切触れない元プロスポーツ選手YouTuberはいないんじゃないでしょうか。で、その「プロになるには・プロで活躍するには」系の動画では、種目問わず大抵同じ話しか出てこないんですよね。特に「プロで活躍するには」って話の方は90%以上同じ話ですね。

元プロの考える「プロで活躍するには」どうしたらいいか。
『運も必要だし100%ってことは無いが、まずはやれることをやれ。既に主力選手ならまだしも、活躍はおろか試合にも出れないようなレベルで、人と同じ量やっても上には行けない。倍はやるつもりでやれ。人が休んでるからって休むな。』
要約すれば『やれ』ですね(笑)
当たり前の話なんですけど、スポーツでも勉強でも芸術でも、人を追い抜いて上に行こうと思うなら、その人よりも多く努力しなきゃいけない訳ですよね。スポーツに関しては怪我もついて回る問題で、ハードワークに関して現在は賛否両論ありますが、とある元選手は「仮にハードワークやってケガして選手生命終わるのと、人並みにやってひっそりと選手生命終わんのとどっちがエエネン!」ともおっしゃってましたね。確かに・・・
ウチは塾なんで、この話を勉強に応用するわけですが、勉強のし過ぎで体を壊したなんて話は聞いたことないですね。それにそもそも東大やハーバード目指すって話でもないんで、そこまで過度な勉強も必要ないでしょうし。少し具体的に書くなら、
授業は集中して受ける。
予習復習はその日のうちにやる。
後回しにしない。
これくらいの話ですよね。普通の公立中なら「これくらい」のことをちゃんとやってたら上位の1/4には確実に入れるでしょうね。高校受験にしても、そこまで苦労することはない。
佐賀は普通に学校があってますが、東京や大阪など緊急事態宣言の出された都府県は、3月頭から最低でも5月のGW明けまで、普段の夏休みより長い休みの真っただ中。自分を甘やかして過ごせばものすごい差がついちゃいますね。それに気づくのは半年後とかなんでしょうが・・・
学校がやってる分、幾分かマシだとは言え、日々の生活の中で淡々と差はつき続けてるんですよね。これまでの差が現在の自分の立ち位置ですし、今の生活スタイルが変わらない限りは、今よりも下がることはあっても上に行くことは無いわけで、「何やっていいか分からない」とか「時間が無い」とか言い訳してる場合じゃないっすね。
コメント