佐賀では2人目の感染者が確認され、東京では都立学校のGWまでの休校が決定しましたね。さて、佐賀では予定通り6日スタートとなるんでしょうか…
理想は最低でもGW後スタートの方がいいでしょうね。何ならいっそ9月スタートでもいいかもしれません。ただし、その間の授業が無いものとされないことが前提ですが。9月って書いたのは、世界的に見れば9月スタートは珍しいことじゃないからです。いっそこのコロナを逆手にとって半年学校をお休みにして、今年から9月スタートに制度変更しちゃえばいいんですよ。
仮にですけど、このまま東京都立(都内の市区町村立も)だけが1ヶ月休校ということになれば、高3生なんて東京に住んでたってだけで、かなり大きな損害を被ると思うんですよ。1ヶ月のロスの分を夏休み辺りで補填する予定なのでしょうが、完全に同じ日数・授業時数は現実的に考えて無理だと思うんです。そうなれば、他県に比べ明らかに不利が生じますよね。もちろん、休校中もコツコツと自身で勉強に励む子もいる訳で、休校中遊び呆けた場合は自業自得な面もあるにはあるでしょうけど。チャンスにもピンチにもできると言えばそうなんですが、自宅で一人で適切な学習ができる層って限られてくると思うんです。
ウチは指導対象が中学生までですから、条件は横並びで同じになります。でも、それも建前上かな。実際に休校措置が実施されれば、塾に通ってる子に有利に働くでしょうね。先にも書いたように、自宅で自力でできる子はかなり限られますから。これはただ毎日机に向かう「真面目さ」を言ってるんじゃないですよ。毎日机に向かっても無駄の多い非効率な勉強であれば、成果は出ませんからね。そこら辺を自分で分析し課題を設け実践するってことができるかどうかなんですよ。学校の授業が進行していくのなら、それに合わせた予習復習である程度の形をつくることはできますし、自宅でやってて分からないことは、学校の先生に訊けますね。そういうことが一切ストップするのが休校中な訳で、格段に難易度は上がると思います。
こと教育に関して(実際には外出禁止とかその辺りも全部でしょうけど)、3月に安倍総理が言ったような「休校してください。」よりも先に、「休校中の授業はこういう方法で補填する。間違えなくやれるので、安心して休校にして欲しい。」ってことを言うべきだと思うんです。多くの道府県や市町村、それに教育委員会が、「休校します!」と宣言しにくいのはココでしょう?自分の県だけ休校にして、遅れを取ったらどう補償するのか、そういう不安があればこそ踏ん切りつかないんですよね。
コメント