15日土曜が最終の過去問DAY。昨日は最終の過去問解説。そんでもって明日から一般選抜の願書提出。いよいよ迫ってきた。個人的な感想だが、1月2月の過ぎ去り方は毎年ハンパない。マジチョーはやい。1月は行く。2月は逃げる。いやいやいやいや、逃げすぎやろっ!・・・さて、軽口を叩くのはこの辺までにして。
最終過去問(2019年度)の結果を見てると、余裕の有り無しはあれど、全員が戦える状態にはなったと思う。
残り2週間をどう過ごしていくか。
基本的には復習中心。今までやった過去問は確実にもう1回ずつは解きなおした方がいいとだろう。とにかく「取るべきところを落とさない」ってことを念頭に置いて復習を進めて欲しい。まともに受験勉強やってきていたら、今更、新しいこと難しいことをバンバンやる必要は全くない。復習メインで、その成果確認程度に新しい問題を解けばいい。難しい問題に何時間もかけるような時期もさすがに過ぎてしまった。新しい何かを手に入れるというよりは、手持ちの武器に磨きをかけ確実に正確に使える状態をつくるってイメージだ。
コメント