今度は非受験生向け。
多少の例外はあるケド、演習で時間かかる子は勉強できないことが多い。
そりゃあ、勉強できる子はサクサク進むんだから、当然やろ!って意見もあるかもしれませんケド、日頃の塾での生徒達の様子見てると少々違う気がするんです。遅い子はね、問題解くのだけが遅いんじゃないのよね。授業が始まってテキストやノート出すのも遅い。「〇ページ開いて」って言われて、開くのも遅い。全てが遅いの。そうするとどうなっていくか。一つずつ遅れてしまって指示もまともに聞けなくなりますよね。
僕「じゃあ、数学やりまーす。」
早 道具を出す。 遅 ノラリクラリ。
僕「今日は〇ページですね。」
早 サッと開く。 遅 ようやくテキストが机の上に。
僕「例題1見てください。ここはね…(授業始まる)」
早 フムフム。 遅 「えっ?何ページ?」
僕「分かったかな?とりあえず、例題下の1問解いてみようか。」
早 解き始める。 遅 「えっ?何?みんな何してる??」
こんな感じなんですよね…最初の出遅れが全てで、その後は全部遅れちゃうんですよ。結果として指示もまともに聞けず演習に取り掛かるのも遅いし、授業も聞けてないからサクサク進める訳もなく…
それにプラスして、「そんなもん、悩んでも答え出ないやろ!」って問題で悩むんですよ。「聖徳太子が建てたお寺は?」みたいな単純知識を問うような問題って、問題読んで3秒で答え出なかったら1分かけても10分かけても出てこないと思うんですよ。だって頭の中に無いんですから。そんなんでずーっと悩んでる子って結構います。それやったらね、サッサと答え確認して覚えることに時間割いた方が成長しますよね。もちろん時間をかけてじっくり向き合うべき問題もありますよ。でも、基礎的な部分は科目に関わらず、基本はノータイムで即答、即動けるものだと思うんです。そうじゃなきゃ、使いもんにならんでしょ。応用とか実戦とかって呼ばれるような問題に対応できませんよ。
同じように3時間、授業を受けて演習してってやっても身につくものに差が出るの当然だと思いませんか?片やテキパキ動いて、数多く演習(反復練習)をこなす。片や周回遅れで指示すら聞ききとれず、演習量控えめ。仮に持って生まれた能力値が同じでも、前者の方が断然伸びますよね。同じ授業を聴き、理解度が同じだったとしても、練習量が違えば定着度は違います。精度でも劣ることになるでしょう。
本人がわざとやってるなんて思いませんよ。だからこそ忠告したい。そこ直す意識持って行動するだけで、劇的変化を生む可能性あるよね?無意識に時間の無駄遣いやってんだから、意識してそこを修正できれば、キミの時間は2倍に増えるで!
コメント