入試が近づき、過去問を使った演習をやってる子が増えてきたが、『時間を計ること』を意識してもらいたい。
自学中に大問1つに30分40分かけて仮に解けたとしても、それは本番じゃ使えない。だって本番にはそんな冗長に使える時間は無いでしょ?テストってのは制限時間内にどれだけ解けるのかを問われてる。
特にこの直前期には、時間の感覚を磨いていかないと、本番で、「ふと時計を見たら残り5分。間に合いませんでした…」なんてことも起こる。本番でヤラかす子は、準備が不十分なことが多い。大問1つやるにしても、しっかりと時間を設定してやった方がイイ。
それと、直前になって焦りが出てくる頃。焦って何でもかんでもポンポン進むのもNGだ。過去問演習はキッチリ時間を計る。逆に復習はタップリ時間をかけること。いくら過去問を使って演習しても、そこから何も学べなければ意味がない。自分には何が足りなくて解けなかったのか自問自答して欲しい。理社なら教科書を使って詳細を調べて読みこむ。国英なら辞書で言葉を調べる。数学ならきちんと自分で図やグラフを描いて計算してみる。そういうことをサボって学力はつかない。
コメント