入試直前の準備

この記事は約4分で読めます。

 今日は入試に臨むにあたり、どんな準備をしておけばいいのか、勉強以外の部分にスポットを当てて書いてみたいと思います。

2週間前

 もっと早いに越したことは無いんですが、遅くとも2週間前位からは始めたいですね。

生活リズムを朝型に変える
 入試って中学入試・高校入試・大学入試・公立・私立問わず、どんな場合も基本的には午前中ですよね?だいたい9時前後に始まることが多いでしょうか。
 人間の脳ミソって、起きてから3時間位でまともに働くようになるって言われてるんです。ということは、9時スタートとすると、試験当日は6時くらいには起きたい。逆算していくと前夜は22時くらいには寝たいところ。でも、普段24時就寝の習慣でいたら、急に22時に寝ようとしてもなかなか寝れませんよね。せめて22時30分就寝くらいには、普段の習慣を持って行っておきたいところ。
 受験が近づけば近づくほど、焦って遅くまで勉強しちゃう子が多いんですよね。気持ちは分かりますが、逆にした方がいいでしょうね。土日も含めて、早寝早起きの朝型スタイルに早く移行しておくことをおススメします。

1週間前

 これは、3日前くらいでもいいんですが、バタバタ焦って結局忘れちゃうパターンが怖いんで、1週間前にしました。

制服のクリーニング
散髪
鼻炎薬
カッパ・ヘルメット
 意外と忘れやすいのが制服のクリーニング。シミをつけたままだとみっともないでしょ?2枚3枚持ってればいいですが、たぶん男子の学ランや女子のボックスって1枚か、あっても2枚じゃないですか?早めの準備を。
 男子に多いのが袖のボタン取れっぱなし。面接練習思い出してもらったら分かるんですけど、「手は軽く握って膝の上」きっと目立ちますよね?気をつけてください。
 そして散髪。これは入試前日とか町に1つか2つの床屋は混むケースもあるんで、少し早めがいいと思います。特に坊主系部活動の子達ね。みっともない感じに伸びてる子多い印象(偏見かな(笑))。
 グズグズ鼻炎持ちの子は、本番で薬を飲むつもりなら1週間前くらいに試した方がイイ。眠くなるケースもあるし、喉の乾燥が気になったり。漢方系はあまり副作用無いことが多いので、合うか試しておいて損は無い。
 当日、自転車で行く予定の子は、ヘルメットや雨の日用のカッパを準備しておこう。どっちも当日急には準備できないので、買うか借りるか予定は立てておこう。間違っても傘さし自転車なんて考えちゃダメ!道路交通法違反で止められて到着できなくなっちゃうゾ。
  

1日前

 いよいよ前日。ここは逆にやっちゃいけないことのオンパレード。

難しい問題
徹夜
願掛けのトンカツ(油もの)
 前日にやるべきは軽い最終チェック。今更難しいことやっても身につきっこないし、自信を無くすだけ。そういうのは早めにやっておこう。今までやってきたノートを見返して思い返すくらいでいい。あくまでも前日にやるのは不安を払拭するため。
 徹夜は絶対ダメ。本番当日にベストを出せなくなるようなことは絶対にやっちゃいけない。ここまで来たら、もう心静かに早く寝よう。もし緊張して眠れないときはホットミルクで体を温め、布団へ。それでも寝れなくても、とにかく布団に入って目を瞑ってること。今から寝れそうにないって人は、明るいうちに軽く1kmか2kmくらいジョギングしてもいいんじゃないかな。
 これはご両親へのお願いかな。「勝負に勝つ」って願掛けでトンカツって定番だけど、前夜に油ものは胃腸に来たりすることもあるので危険。ただでさえ緊張で胃腸には負担がかかってる。当日の下痢ピーは絶対ツライ。できるだけ胃腸に優しい晩御飯を準備して欲しい。
 
 やっておいたほうが良いことは1つだけ。
天気予報の確認
 当たり前すぎるかな。前日準備の前に必ず天気予報を確認しよう。もし雨なら替えの靴下やタオルは持って行って損は無い。仮に車で行っても靴下が濡れたり、髪が濡れたりすることはある。
 前日準備は特に書く必要もないかな?受験票・おカネ・時計、忘れることの多いベスト3。お金は念のため。特に自転車で行く子はパンクしたりしたらタクシーで行けるくらいの金額は持っておきたい。時計は、今は不要なことが多いけど、念のため持っていきたい。たまーに教室に無かったり、もしくは光の反射なんかで見にくかったり。あまりキョロキョロして目立っちゃうの嫌でしょ?手元にあった方が安心。何があるか分からないから筆記用具も多めにね。

当日朝

 いよいよ当日。緊張マックスだ。

鏡を見る
元気に挨拶
 鏡を見て身だしなみを最終チェック。男の子の寝ぐせやヒゲがチョイと心配。そんなことで落とされることは無いだろうが、第一印象は大事。念のために。
 起きた時、出発するときに、両親、家族に大きな声で元気に挨拶。大きな声を出せば、目が覚める、緊張もほぐれる。
 この半年くらいの間きっと本人以上に心配してたハズ。それに、塾に行ってる子なら、送迎やら弁当の準備やら、色々と迷惑かけてる。その感謝も込めての「おはよう」「いってきます」だ。思春期だって反抗期だって、かんけーねー。最後くらい感謝しろ(笑)

 こんなところかな。

 何事にも準備が9割。試験当日はいつも通りやるだけだ。試験当日を心穏やかに迎えるために今準備しよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました