休みとカラオケと子供

この記事は約2分で読めます。

 昨日は休みだったので、子供たちとカラオケに行くことに。

 6歳(年長)の息子が数週間前から「行きたい。行きたい。」と言ってたので、6歳の息子と2歳の娘と3人で、雨降りしきる中行ってきました。店につく頃には、2人とも車の中でオネム…これ、雨の中わざわざ外出せんでもよかったパターン?と思ったんですが、店の駐車場に車を停車させると、息子は一瞬で覚醒。(毎朝そんな風に起きてくれ…)

 部屋に入り歌い始める。といっても、彼に最初から最後まで歌える歌なんてない…テレビで流れる部分しか知らないからね。画面に流れていく歌詞を必死に追うが、なかなか曲のペースでは追いきれない。

 それでも必死に歌詞を追う姿を見て、「コレ良い勉強法やなぁ」とふと思う。フラッシュカードとかと似てるのかな。読めるか読めんかギリギリの感じで画面が切り替わっていくので本人はかなり必死。もはや歌うなんてことは忘れて歌詞を読んでるだけなんだけど…ひらがなは読めるようになったものの、やはり1文字1文字に時間がかかってるのよね。それくらいの感じなので、良い負荷がかかってたんじゃないかな。ひらがなギリ読めるくらいのお子さんにおススメです(対象が狭すぎる)

 勉強はテンポ。ダラダラ眺めるだけとか一番ダメ。教科書や参考書読むにしてもテンポが大事。サクッと読んだら閉じて、読んだ内容まとめながら書き出してみるとかね。「覚える」系は特に時間かけちゃダメ。単語帳や隠してテストなんかは、悩むのは1問3秒まで。それ以上悩んでも意味無いね。1回に短時間で数多く。それを毎日繰り返すのが基本。徐々に正答率を上げていけばそれでOK。

コメント

タイトルとURLをコピーしました