期末の結果がおおよそ出揃った(あと2名未提出)ので、掲示板を更新してみた。

ウチくらいの少人数ならボチボチの結果だと思う。
久々に塾内平均もキチンと出してみた。
中1生 5科合計平均 398.5点 学年順位平均 25.5位
中2生 5科合計平均 385.8点 学年順位平均 19.4位
中3生 5科合計平均 390.9点 学年順位平均 16.1位
思斉・芦刈・牛津・附属の子が混じってはいるが半数以上が思斉中生。なので思斉中のことを書いておくと、中1生だけ80人くらいで、中2生・中3生は学年60名前後。学年平均は5科で書いてあったり、9科で書いてあったり、一切書いてなかったり(なんで統一書式じゃなんだろう?)なのでハッキリしないが中1生は270点位じゃないかな。各科目の平均点に50点台が並んでたのを見て少々ビビった。いやぁ、中1生で平均点50点台はなかなかヤバい。もしかしたら難しかっただけって可能性も無いわけじゃないけど。中2生・中3生は300点チョイ。
全部、学校の平均は上回ったものの300点台は正直物足りない。5科に関しては400点(平均80点)は欲しいところ。だから張り出しも400点以上にしてる。平均80点はやることやったら越えられる子の方が多いと思う。実際、過去の卒業生を見て見ると佐商や佐工に行った子達もクリアしてるのよね。その間に偏差値50があることを考えれば、半数以上の子は十分に狙えるはず。
現時点で、60点切っちゃう科目のある子に関しては、いきなりのジャンプアップは難しいだろう。そういう子は、まずは1科目か2科目でいいので「仕上げる」って感覚を知って欲しいかな。最低80点、できれば90点以上を取れれば少し分かるんじゃないかな。
ウチはかなりの勉強時間をテスト前に塾で確保してる。それで1科目、2科目の仕上げが間に合わないとなれば、原因として考えられるのは2つ。
1つはやり方の問題。「勉強してるつもり」な時間が多くなれば、当然成果を生まない。ただ写してるだけ、分かる問題ばかり解いている、バツの問題を放置、といった自分自身の成長に寄与しないやり方は改善しなきゃいけない。
2つ目は、そもそもテスト1週間前の仕上がりの問題。全くゼロの状態でテスト1週間前を迎えれば、その時点で負け試合だ。さすがに無理がある。普段の授業の受け方や復習の仕方、家庭学習時間など根本的なことにメスを入れなきゃいけない。これまでもそういう話は幾度となくしてるはず。自分でも薄々は気付いているはず。いつ動くかそれだけ。
本当は写真の最下段をもっともっと増やしていきたい。他のことだってそうだろうが、ソコソコやれることを続けるのはさほど難しいことでは無い。苦手なことを続けるのに比べたらね。つまり「勉強苦手だなぁ」って思ってる子の方が続けるの大変なんだよね。しかも成果が出るまでにかかる時間だって長い。そこを乗り越えて勝ち取った大幅UPは価値があると思う。
コメント