先に書いておきます。今日は辛口。
今年の中3、例年にも増して質問が少ない。この時期に来てもこれほど質問が少ないのはたぶん初めてじゃなかろうか。
個人的には、世の中学生の9割以上は1人じゃ勉強できないと思ってる。「1人で自学できる・できない」この辺の感覚が、一般生徒やその保護者の方々とかなり乖離してるんじゃないかと不安になってきている。
ウチが自習室を作った理由は、まさにココである。いくら宿題を出して「やれやれ」と言ったところで、大半の子は家で1人じゃ出来ないのだ。本当に基本的な事項の確認程度なら何とかなっても、それは定着には資すれども、理解には繋がらない。つまり、最初の時点で理解できてることが前提になる。理解していることを定着させる。もしくは単純暗記。そういうことしか1人じゃできない。
「いやいや1人でもできるし」って思った方もいらっしゃるかもしれない。ここでの「1人でできる」は、理解できていないものを、自分で教科書なり参考書なりで調べて理解できる、ということを言っている。(理解できてることは、ある程度のレベルの差はあれど、人に説明できる程度には分かってるという状態。)決して、問題が解けてマルになるとか、バツだったのを解説読んでマルにできるなんて話ではない。ぶっちゃけて言ってしまうと、解説見たら答え覚えちゃうでしょ?数分後に解きなおしたところで、それは答えを覚えてたからマルがついたのか、理解できたからマルがついたのかなんて、本人以外に判別のしようがない。本人がそれでいいと思ってしまえば、先に進めてしまう。でも、そんなもんでいいわけがない。そんなもんが結果に繋がるわけがない。
1人で勉強するときの一番の『壁』はこれなのだ。何やっていいか分からないとか、集中を持続できないとか、そんなものは壁でもなんでもない。
コメント