1年で昼の(太陽の出ている)時間が一番短いのはいつでしょう?
ご存知のように答えは冬至です。今年は12月22日。しかし、日の出が一番遅い日、日の入りが一番早い日となると、実は冬至では無いんですね。どっちも微妙にズレてます。
日の出が最も遅くなるのは1月の正月明け頃。佐賀だと7時20分過ぎまで太陽が出てこなくなります。元日に初日の出を拝むって、ある意味ベストなタイミングです。これが真夏だったりしたら5時10分前ですから、紅白見て寝たとするとチョイと眠いですね。
日の入りは先週から今週にかけてが最も早くなってます。佐賀だと17時10分前頃。日没の早くなるこの時期は事故も多いらしいですから、皆さん気をつけて。
最後にこの時期日本で一番日没が早いのどこかご存知ですか?単純に言うと北東の方角に行けば行くほど早くなるんですが、厳密には様々な要因を加味しなきゃいけないので一概ではありません。島は除くと北海道の知床辺りになりますかね。今の時期、知床辺りの日没って何時くらいだと思います?なんと15時40分過ぎなんです。ちょっと早過ぎません?6時間目が終わるころには日没ですよ。調べてみてちょっとビビりました(笑)
他にも色々調べてみたいという方はコチラ☟
国立天文台 天文情報センター 暦計算室
国立天文台 天文情報センター 暦計算室 日のÑ...
コメント