「最近の子は読解力が無い。」「読解力が年々低下してる。」なんてことが良く言われますね。年々低下してるのかは分かりませんが最近の子に読解力が無いのは間違いないと思います。

じゃあどうしたらいいの?って話なんですが、個人的に思うところ(確証も根拠もありません)を少し書いてみます。
普段から本を読むように心がける。
ド定番の解決法ですね。コレたぶん意味無いと思います。いや、まったく意味がないとは言いませんよ。文章(活字)を読むことに慣れるって意味では、多少の効果はあるかもしれません。でも、それで読解力UPになるかと言われると・・・たぶん違うかな。本読んでても読解力ない子っているんですよね。
読解に何が必要かってのを考えたら、コレだけじゃキツイってのは安易に想像がつくと思います。
『読解力』を分解してみる
文章を読み解くのに、そもそもどんな能力が必要なんでしょうね。そこんところから考えていきたいと思います。
日本語だから難しい
生まれた瞬間から当たり前のように触れている日本語だから難しいんですよね。生まれた瞬間から当たり前のように触れている日本語だから「本読め」みたいな大雑把な解決方法になるんじゃないですかね。
英語ならどうか
という訳で、英語で考えてみましょう。「英語苦手や~」って言ってる子に「ひたすら長文読め!」ってそんな雑なこと言いますかね?もっと細かく中身を分析しませんかね?
パッと思いつくモノでも、単語と文法がありますね。英語学習においては両輪たるこの2つ。日本語でも一緒じゃないでしょうか。
単語
単語、つまりは語彙力ですね。言葉を知らなきゃ読めないのは当然ですね。一般的には知らない言葉にぶつかっても、それが日本語だと周辺から類推して終わりですね。ここにもマズさはあると思います。「知らない言葉はきちんと辞書引きましょう。」コレだけで「本読め」よりは効果があるんじゃないでしょうか。英語なら当たり前のことが日本語だと蔑ろにされてる。そりゃ読めませんね。
さらに類推するにしても、日本語の場合だと漢字の意味から大まかな予測が立ちます。漢字の読み書きだけで止まってると損ですね。一つ一つの漢字の意味を知ることは語彙力UPに効果絶大だと思いますよ。その辺はこっち記事に詳しく書いてますので、こっちの記事を読んでください。

文法
国文法の取り扱いって小中学校では微妙なんですよね。小学校ではほぼ無いも同然。中学校はその順番で教える?って順番なんですよね。もう少し小学校のうちにガッツリ文法用語まみれの国文法の授業やってもいいのかなって思います。
ウチは小学生の国語は文法まみれな感じなんですが、主語述語さえまともに取れない、助詞(てにをは)の使い方がヘン、接続語もムチャクチャ、そんなんザラです。この辺りをもう少し時間かけて丁寧にやらないと読解力UPは難しいと思います。1文がまともに読めない子に、何十、何百の文からなる文章読ませて問題解かせても、そりゃあ解けませんよ。まずは1文を丁寧に読み解けるようにならないと。最低限、主述の関係性と修飾被修飾の関係性くらいはキッチリ読み解けないと苦しいと思います。時間があるならこの辺しっかりやるのは効果大きいんじゃないでしょうか。
少々まとめ
大したこと書いてませんが、少しだけまとめておきます。
読解力を上げようと思ったら、まずは知らない語句を調べる習慣を作りましょう。これは無理して新しい本を読む必要性は無いと思います。学校の教科書や生活の中(新聞はもちろんテレビやYouTubeだって)で出会った未知の言葉は調べましょう。
漢字に関しては、類推力に大きく関与しますので、漢字のもつ意味は知った方がいいと思います。「たとえ漢字が書けなくても意味は知ってる」じゃないといけません。これも漢字辞典引きだすと結構面白いと思いますよ。あとは「さんずい」チャレンジとか。制限時間内にさんずいのつく漢字を思いつくだけ書き出すとかね。「さんずい」に水の意味があるんで、水関連の言葉の連想で考えていくと出てきやすいですよね。保護者の方が一緒にやってあげて、最後に少しだけ「さんずい」ってどんな意味?って話をしてあげれば、効果あるんじゃないでしょうか。
文法に関しては、主述の関係、修飾被修飾の関係が読み取れることが第一です。短い1文から練習するしかありません。この辺りは市販教材にも良いのあるんで今度紹介しますね。ウチに通ってる子は塾にあるやつ貸しますよ。ただし、これは一人じゃ難しいと思うんです。間で説明が無いと。昨日の話にもつながりますが、生まれてずっと慣れ親しんだ日本語なもんで「勘」が通用しやすいんですよ。それじゃ意味無いんでね。
最後に独自理論
コレ、僕の勝手な見解なので、あんまり気にしないでください。
漢字の話で「類推」とかさんずいからの「連想」とかって書いたんですが、皆さん、文章(わかりやすいのは小説かな)読む時って、頭ン中どうなってます?僕は、映像が流れるイメージなんですよね。文章の情報から脳内で映像化していくイメージですね。で、それは算数や数学の問題でも同じで、「たけし君は100円のジュースを4本と70円のお菓子を4つ買うのに1000円出しました。」とかってあれば、その場面を想像するんですよ。国語に限らず、算数・数学の文章題苦手とかって子も、歴史覚えるの苦手って子も、この想像とか妄想とか、頭の中に思い浮かべることやってないんちゃうかなって。頭の中で映像化する練習とか案外面白いかなと思っちゃいました。確かめる術もないんで答え合わせもできませんけどね。
コメント