自宅で質問対応

この記事は約2分で読めます。

週末に、珍しく従兄弟からラインがきた。

「よー分からんみたいやから、教えてやってくれ。」

その後すぐに英語のプリントの写真が送られてきた。

「(2)の答え教えてください。」

 従兄弟の中2の息子が、テスト前に英語で苦戦中だったようで、学校のプリントのようだった。「答え教えてください」って表現は少々気にかかった(もし、本人が答えだけでいいと思ってんのなら教えることは何もないっス。)が、少々の解説とともに返信した。

 すると、数分後また次の写真が送られてくる。次は「mustの使い方がよく分かりません。」とメッセージ付きで。どうやら、答えだけ知りたいわけではなく、分かろうとはしてるみたい(ちょっと安心♪)。ということで、またまた解説を書いて返信。そんなやり取りが数回続く。

 実際にスカイプやラインの無料通話使って、そういう形態でやられている塾の話も聞くし、あぁこの先こういうのが普通になんのかなぁ…なんてふと思う。

 今回は画像と文章でのやり取りだったので、かなり不自由を感じたのだけど、確かにコレに音声や映像があれば、かなり不自由なくやれるのかなぁとも思った。ツール以前に、普段見てるかどうかってのが一番デカいと思うが。今回は勉強してるのを見たこともない従兄弟の息子だったので、彼の理解度も普段の成績も何も分からずに対応だったので、苦労した。もし、塾生相手なら画像と文章だけでもボチボチやれる気はする。

 せっかく塾生保護者様との連絡用ラインも作ってるわけだし、個別メールのやり取りもできる。これまでも別にそこに制限を設けていたわけでもないが、誰も自宅学習中の質問なんて送ってきたことは無かったな。何もアナウンスしたことは無かったので、誰もやらなかったのか。それとも需要無いのか。

 素早いレスポンスってわけにはいかないが、週2回の通塾が通常なのだから、間が2、3日は空くことになる。次の日の朝か夕方までに返ってきてれば意味はあるのか?ちょっと、アナウンスしてやってみようかという気になっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました