生徒達の演習の様子を見てると、やはり「目的意識が希薄だな」「目的を忘れてるな」と思わせる子がいます。
演習(問題を解くこと)を繰り返すことの目的って何でしょう??
・理解の確認
・その問題が解けるようになること
・正確さの獲得
・速さの獲得
演習の目的って、この辺りでしょうか。下の2つは特に数学ですかね。間違っても「マルがつくこと」だったり「先へ進むこと」「数をこなすこと」ではないですよね。極論、今書いたようなことが目的なら、最初から答えを開いて写していけば、かなりのペースで目的が達成できますね。でも、これが「違う」ってことは、みんな分かるんですよ。それなのに、「マルがつくこと」だったり「先へ進むこと」「数をこなすこと」が目的なのかな?と思わせるような演習をやる子って言うのは多いんですね。
はっきりと書いちゃうと、そう思わせる演習はやっても無駄です。効果は2ミリくらい(笑)努力してるのにひどい…とか思っちゃった方、効果が出ないと分かり切ってることを見過ごす方が、よっぽど残酷ですからね。
目的意識があれば、遅くても、間違っても、大丈夫!
最初は遅くてもいいんです。間違いだらけでもいいんです。むしろ、最初からマルばっかり、しかも速いって、ソレやる意味あります??(笑)いやぁ、無いでしょ。だって練習しなくてもできてるんだもん。遅くても、間違いだらけでもいいんですよ。問題はその事後処理ですよ。時間のかかった問題をいかに速く解けるようにするか。間違った問題を次は正解にするためにどうするか。ここに頭を使わないことには、最初に挙げた演習の目的は達成されないんですよね。
なんでこの計算したの?なんでアを選んだの?自問自答です。自分で自分に説明してみてください。説明できないのは理解甘いですよ。理解が甘いならそこへ戻るんです。
間違ったら、どこでどう間違ったか確認して、改善策を練るんです。間違ったものを即消さない。そこに間違った原因が、改善策のヒントが全て詰まってます。どんな間違え方だったんでしょうね。問題文の条件はちゃんと読み取れていましたか?正しい考え方、解き方はできていましたか?一問一問基本的なことを確認しながら解いてましたか?同じパターンだからと言って勢いで解いてませんか?なぜ、その間違いが起こったのでしょうね?いっつも同じ間違い方してませんか?
スピード不足を感じますか?原因は何でしょうね。理解が甘くて考えるのに時間がかかってるんでしょうか?問題文を読んで理解するのが遅いのかな?計算が遅いのかな?計算上で工夫できるところは無かったですか?回りくどい方法を実践してませんか?
たった1ページ分の演習でさえ、得られるものは本当はたくさんあります。でも、多くの小中学生はそれを無視して進んでしまう。ダイヤモンドの原石がただの石コロに見えてるんでしょうね。もったいない。演習の前に一旦立ち止まって目的を確認しましょうね。
コメント